運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
82件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第7号

これは、戦後、新憲法の下で放送法第一条がこのように制定されました背景としてでございますが、戦前放送分野を規律していた無線電信法の規定は広範な裁量権主務大臣に与えており、言論の自由を保障する新憲法精神にそぐわないことから、民主主義的な考え方に立脚したものとする必要があったということ、さらに、放送社会的影響力の大きさから、無線電信法に規定する電波の管理の面からの規律のみでは不十分であり、放送の自由

高市早苗

2016-03-31 第190回国会 参議院 総務委員会 第9号

このような無線電信法改正の動きの中で、放送分野については、一、昭和二十年に民衆的放送機関設立ニ関スル件についての閣議決定がなされ、社団法人日本放送協会以外に民間放送事業者に対し許可を与えるという考え方が明らかにされた。これを受けて民間から放送事業許可申請が多数なされたことから、放送事業の在り方について早急に法制化する必要があったこと。

今林顯一

2016-02-23 第190回国会 衆議院 総務委員会 第3号

戦前無線電信法では、主務大臣裁量権が非常に広いということで、新憲法精神にそぐわないといったような指摘、考え方が議論の中で出てまいりました。そういう中での放送法ということでありますので、その点について、しっかりとそうした立場で行っていただきたいというふうに思います。  放送法の一条の二号、これをどのように理解するのか。

吉川元

2015-04-07 第189回国会 参議院 総務委員会 第6号

それから、現行の受信料制度なんですけれども、これは、戦前無線電信法において、放送受信許可制とした上で許可申請の際にNHKの前身であった社団法人日本放送協会受信契約書添付を義務付けていたということで、それを踏まえて、戦前制度を今度戦後の新制度に改める際に、円滑な移行を図る観点から、昭和二十五年の放送法制定時受信契約締結義務制度を導入したと、そのように伺っております。  

高市早苗

2014-02-19 第186回国会 参議院 総務委員会 第2号

そもそも、放送政府からの自律が重視されたのは、戦前無線電信法第一条で、「無線電信及無線電話ハ政府ヲ管掌ス」と定められ、放送政府の介入と統制によって国家の国策推進機関として国民を誤った方向に導いたことへの痛切な反省があったからです。  例えば、TBSに勤務していた竹山昭子氏による「戦争放送」という本を読みました。

吉良よし子

1982-05-11 第96回国会 参議院 逓信委員会 第8号

政府委員田中眞三郎君) 放送法電波法戦前考え方ということでございますが、昭和二十五年に現在の電波法放送法が制定されたわけでございますが、それ以前の無線電信法では、「無線電信及無線電話ハ政府ヲ管掌ス」ということになっておりまして、航行の安全のため船舶設置する無線局等に限りまして主務大臣許可を得て一般国民も利用することができる、こういうようなことでございますが、簡単に申しまして非常に制限

田中眞三郎

1982-04-22 第96回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

「旧無線電信法の建前を捨てまして、万人の電波利用の自由を認めておるのでございます。ただ電波はこの数に非常に限度がありますために、これを有効適切に使うための統制を加えるということにいたしております。」こうおっしゃっているわけです。     〔委員長退席、渡辺(紘)委員長代理着席〕 すなわち、電波は万人のものだ、電波国民のものだと言っているわけですね。

藤原ひろ子

1981-03-18 第94回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

戦前は、無線電信法第一条で「無線電信及無線電話ハ政府ヲ管掌ス」ということになっておりましたが、制度は根本的に違うわけでありますけれども、そういうような方向に行きつつあるのではないかという不安や心配もあるわけです。最近も、週刊誌などでいろいろと取りざたされております。NHKが政争の具にされるのではないかという心配もあります。いろいろと干渉に類するような動きもなきにしもあらずです。

村上弘

1975-03-27 第75回国会 参議院 逓信委員会 第6号

NHKは、大正段階では、大正四年六月の無線電信法によってNHK日本放送協会が生まれてきているんです。そのときは「政府ヲ管掌ス」となっているんです。人事の面から財政の面から、いまと比較にならぬほど政府管掌下にあったわけです。国の機関であったわけです、ある意味では。だから国の機関社会福祉施設について、それらについて施策をしていくというのは私はいままでもきわめて重大な政策の一つだと思う。

案納勝

1962-04-24 第40回国会 参議院 運輸委員会 第24号

しかるに無線無休体制は、当時の無線電信法船舶職員法という一般法によって制定せられたものであり、戦時中だけ適用される特別立法とは異なり、今日に至るまで実施されてきたのであります。  第二に、わが国の船舶通信士乗組員数は諸外国に比べて相当上回っておるから、これを諸外国並みに改める必要があると、こう言っております。

大倉精一

1959-03-10 第31回国会 参議院 逓信委員会 第11号

日本におきましても、電波法が施行される以前におきましては、すなわち無線電信法時代でございますが、当時におきましては受信機設置も自由でなくて、すべて逓信大臣許可を要するということになっておりました。それが電波法によって、受信設備設置は自由であるということになって今日に至っておるわけでございます。

荘宏

1959-03-06 第31回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

従いまして、何人も自由に受信機を買ってきて受信ができるという姿をもう一度電波法以前の姿、無線電信法時代の姿に引き戻して、およそラジオの受信をしようとする人は郵便局あたりに届け出て受信許可をもらわなければいけないというふうにすることは、非常に世間に抵抗があるのではなかろうか、かように考えまして、ここにも問題があったわけでございます。  

莊宏

1953-07-25 第16回国会 参議院 電気通信委員会 第18号

顧みまするのに、日本電信電話を律しまする法律は、昭和二十三年法律第百五号を以て公布せられました電信電話料金法並び明治二十三年八月七日、法律第五十八号を以て公布されました電信線電話線建設条例明治三十三年三月十三日法律第五十九号を以て公布せられました電信法並び大正四年六月十九日法律第二十六号を以て公布されました無線電信法によつて律せられておつたのでありますが、従来の国営の電信電話事業が公社並びに株式会社企業

山田節男

1953-07-24 第16回国会 衆議院 電気通信委員会 第18号

当時の国会におきまする政府の説明によりますと、従来の放送事業を規律していた無線電信法は、今日の放送事業を規律するには多くの不備な点がある。それは、かりでなく、この無線電信法によりますと、主務大臣にきわめて広範囲の自由裁量権を与えておつて、新憲法精神にも沿わないというふうに言つております。

中塚昌胤